Quantcast
Channel: まちカドおるみん(妹)@負債3.5万円(@kotatsu_mi) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

2月19日のツイート

$
0
0

@nullnilaki すいませんこれ記憶違いでした,PSP のコアにも除算命令はあるけど除数が 4 の倍数に限るとかそんなんでした

posted at 02:37:35

録画終了: 3826py43tq:GR 23ch けものフレンズ2

posted at 02:35:02

@kariya_mitsuru なんかもにょる書きかたの本だ

posted at 02:32:25

有名な Pentium の除算バグ,アレって SRT 法で実装されてたけどルックアップテーブルが間違えてたとかなのか。へー。 >> ASCII.jp:CPU黒歴史 大損失と貴重な教訓を生んだPentiumのバグ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ascii.jp/elem/000/000/7…

posted at 02:31:58

わかった,nullnilaki さんの読んでるのに載ってるのは SRT 除算ってやつだ。「引き放し法」に似てるけどルックアップテーブル引いて近似値使うとこが違う。 >> コンピュータアーキテクチャの話(88) 1サイクルに複数ビットの商を求める割り算器(2) | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/archit…

posted at 02:29:53

@nullnilaki はい,確かに普通はあるんですが,PSP で使われてる Sony によるカスタムのコアには除算なかったはずなんですよ。

posted at 02:27:36

@kariya_mitsuru それならそう書きそうな気がしててうーん?になってた

posted at 02:26:41

RT @nullnilaki: @kotatsu_mi おお、ありがとうごさいます 簡単なコンパイラの勉強をしていたのですが、割り算の実装で?になったのでした pic.twitter.com/vuu0cbrbUH

posted at 02:20:53

コンピュータアーキテクチャの話(86) 引き放し法は本当に速いのか? | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/archit…

posted at 02:19:13

RT @fjs_kyousosama: @kotatsu_mi XFSとかZFSとか言いたいが… 40億とかの規模になると並列アクセス要求がでかくなるので、そもそも単一メディア上のFSに作ること自体が大変になる。 分散システム上にオブジェクトストレージを仮想的に立てて、そこに格納するしかない(多分、元側はそうやって管理している)

posted at 02:18:11

@nullnilaki 数学的教養というよりはアルゴリズムの知識っぽい気がします。合ってるのかわからないけど「引き戻し法」とか「引き放し法」とか言われるやつっぽい気がします。news.mynavi.jp/article/archit… こういう。

posted at 02:17:47

nullnilaki さんの書いてたやついわゆるこれのことかなあ。

posted at 02:16:05

コンピュータアーキテクチャの話(84) 割り算器 - 筆算をハード化した引き戻し法 | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/archit…

posted at 02:15:06

逆乗算てなんだろ,普通に考えて乗算の逆演算は除算になりそうだし。

posted at 02:09:43

PSP に使われてる MIPS とかにも無かった気がする > 除算

posted at 02:08:25

RT @nullnilaki: "乗算と逆乗算と減算で16ビットの商と48ビットの新たな被除数の一部が生成される"と言われても、数学的素養が無いからさっぱりだわな

posted at 02:07:13

RT @nullnilaki: うぐ、SPARCとAlphaは割り算命令が無いのか...

posted at 02:07:09

録画開始: 3826py43tq:GR 23ch けものフレンズ2

posted at 02:05:01

XFS とかは 64-bit の inode だから 2^64 はいける?

posted at 01:59:44

What is the maximum number of inodes in Linux filesystems? I found suggestion that for Ext4 it is 4 billion files (32-bit number). Is it true for XFS and/or BtrFS? - Quora www.quora.com/What-is-the-ma…

posted at 01:59:06

ext4 で 2 ³ ²-1,ふむ,やはりそんなもんか

posted at 01:56:06

inode の枯渇でダメな場合もありそうだよな

posted at 01:54:38

とはいえ *BSD でも UFS とかだときっついだろうし,かといって ZFS なんかだとそれはそれでメモリつらそうよな。Linux でも ext4 とかでそこまでのファイル行けたかな。

posted at 01:54:18

いや Windows も Windows Server とかあるけど AD の認証とかそのぐらいにしか使っちゃイカンわな

posted at 01:52:55

server として大量のファイルを扱う前提の OS はともかく Windows はまあ仕方ないよねぇ。

posted at 01:52:23

RT @kusano_k: 40億ファイルくらい普通に扱えるファイルシステムとOSが欲しい。NTFSの仕様上の上限はこれらしい。というか、仕様上の上限でも2^32しかないのか。 ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_S…

posted at 01:51:42

RT @kusano_k: ルートにできた変なフォルダのファイル名はASCIIのURLをUTF-16LEとして解釈したもの。何かのファイルの中身が漏れ出している? ファイル数200万くらいなのに、もうダメなのか。このフォルダも他のフォルダも普通に触れはするが……。

posted at 01:51:38

RT @kusano_k: geocitiesのファイル数が多すぎてディスクが壊れる問題、WindowsがVHDファイルをマウントできることを知ったので、これならファイルシステムが壊れても影響は最小限だと思って、ダウンロードし始めたら本当に壊れた。えぇ……。 pic.twitter.com/UsCtvHJKUY

posted at 01:51:36

RT @kusano_k: geocities、古いサービスで容量もたいしたことないだろうし、全部ダウンロードしておこうかなと思ったけど、何かと大変なのか…… "1億ファイルを平気で超えるので、エクスプローラで開く→フリーズ→メモリを食い尽くしてダウン→ディスク破損という謎コンボを決めてきます" qiita.com/CloudRemix/ite…

posted at 01:51:34

録画終了: 36tfa8ggh6:GR 16ch 上野さんは不器用

posted at 01:20:02

録画開始: 36tfa8ggh6:GR 16ch 上野さんは不器用

posted at 01:05:01

録画終了: 36tfa8gggw:GR 16ch ぱすてるメモリーズ

posted at 01:00:02

録画終了: 36tfa8ggge:GR 16ch 転生したらスライムだった件

posted at 00:30:03

録画開始: 36tfa8gggw:GR 16ch ぱすてるメモリーズ

posted at 00:30:02

@akachochin ちょっと予定がまだ微妙なので難しいですね……。

posted at 00:04:21

録画開始: 36tfa8ggge:GR 16ch 転生したらスライムだった件

posted at 00:00:02


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

Trending Articles