Quantcast
Channel: まちカドおるみん(妹)@負債3.5万円(@kotatsu_mi) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

8月28日のツイート

$
0
0

RT @shao1555: ちなみにカザフスタン政府によって復号化された可能性のある通信経路でGoogleを使うと「政府の支援を受けた攻撃者がパスワードを盗もうとしているかもしれません」という警告か出るようになっているそうです www.blog.google/outreach-initi… pic.twitter.com/oZC7LMpnyv

posted at 05:30:47

RT @shao1555: 日本でほぼ誰も話題にしてないんだけど、カザフスタンが「国が発行したルートSSL証明書をすべてのパソコンやスマホに入れて信頼しろ」というトンデモ施策を開始したんですよ。つまりTLS(SSL)接続を国家が一度暗号解除して中身を解読、検閲することが可能になる😇😇😇 blog.mozilla.org/blog/2019/08/2…

posted at 05:30:45

現代貨幣論,日本経済の赤字はそのままでいいんだ!と思えるしそうであれば嬉しい話もないのだけど,一方それは頭を痺れさせるような甘い毒ではないかと思うこともあり,結局その真贋を断ずるにはマクロ経済学のけいけんちが足りない。

posted at 05:29:41

と思ってさっきの記事を絶賛 tweet してた私が RT したひとのアカウントみてみたら反緊縮の立場を明言してその手の発言を RT しまくってるひとだったので,やっぱり。

posted at 05:24:11

こゆときいかにもな勢いある文章で快刀乱麻を断つが如く既存の論をブッた切って堂々と書かれると「そっか,実はそうなのね!」となってしまいがちだけど,本当にそう思ってしまうの詐欺にやられる才能の片鱗ぽいか,あるいはそう思ってるように思わせる発言するポジショントークかだよなたぶん。

posted at 05:24:11

あの記事結局現代貨幣理論の立場から書かれてて商品貨幣論が誤りであるという論の論拠に欠けた記事なんだな。いや誤りなら誤りでもいいんだけど,公平性のない記事なのはまあネット文章だしな

posted at 05:16:35

現代貨幣理論 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE…

posted at 05:14:56

このひとか >> ステファニー・ケルトン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…

posted at 05:14:28

s/ケントン/ケルトン/

posted at 05:14:04

出典とか明記されてないし文中にいきなりケントン教授とか出てきても素人からすれば何大学のなんてフルネームのセンセでなんて文献を上梓したのやらさっぱりだからまあ所詮 Web の話半分の文章だなとは思うけど,これをフックに書籍を探してみるかとは思えたぐらいには興味深くはある

posted at 05:11:24

RT @yy197909091: @njintw 編集履歴見れますよ  信用創造や財政論なんかも書いているみたい dic.nicovideo.jp/revs/a/%E5%95%…

posted at 05:08:26

RT @njintw: すげえなこれ。だれが編集したんだw 商品貨幣論という”間違った通説”がいかに生まれ、どのように説明され、何を説明できないか。それに対して、”本当のお金の成り立ち”を解説。そして、商品貨幣論による間違った認識・政策の問題を述べている。 商品貨幣論 - ニコ百 dic.nicovideo.jp/id/5567081

posted at 05:08:15

@RainenP プレアデス星団に行けるわけないから持ってるわけもないんだよなぁ

posted at 04:57:57

これは 10 月で終わっちゃう実は昔からあった iD キャッシュバックキャンペーンのゲーム(キャラクターがわりとかわいい) pic.twitter.com/42x3PYhzuS

posted at 01:11:45

普段 MoneyForward で明細見て用が済むから Vpass を滅多に手動で開かないんだけど,たまに確認すると謎のキャッシュバックキャンペーンのエントリーやってるから月一くらいは確認したいところ

posted at 01:10:37

録画終了: 36tfa8h6hc:GR 16ch 可愛ければ変態でも好きになってくれますか?

posted at 01:00:02

RT @qnighy: C言語で「標準ヘッダーで _STDIO_H のような名前のインクルードガードがあるのを真似して同様の名前 (underscore + capital で始まる) を使うと規格の保証外になる現象」というのがあってそれに気持ち近い

posted at 00:41:25

RT @qnighy: 標準ライブラリはコンパイラと一緒に進化するので、「将来のコンパイラでは使えなくなるかもしれない機能・保証されなくなるかもしれない性質」に依拠することが許されている。「事実上の標準ライブラリ」を含めた外部ライブラリはそうではない。

posted at 00:41:23

RT @qnighy: Rustの標準ライブラリはもちろんRustの良いコード例ではあるんだけど、標準ライブラリだからこそ許されてる特殊な作法とかもあるので、より一般的なお作法を学ぶなら「事実上の標準ライブラリ」群 (num, log, regex, lazy_static, chrono, parking_lot, crossbeam, serdeなど) のほうがいいかも

posted at 00:41:12

これ @SH1BUYAMELTDOWN じゃん

posted at 00:39:01

RT @muratagenzou: 日本の新名所 pic.twitter.com/49DwvuFJNv

posted at 00:38:25

@TKinugasa @yojiro たしかに不可能ではないけれども……。

posted at 00:31:35

録画開始: 36tfa8h6hc:GR 16ch 可愛ければ変態でも好きになってくれますか?

posted at 00:30:01

@famasak7s まあ Python はともかく Unix shell には慣れておくと便利だよ。server とか建てるときにも。LPIC とかの資格試験の勉強すれば(実際に受験しなくても)コマンド覚えられそ

posted at 00:18:42

RT @MrsBUSIDO: 「ヘイラッシェー!」 「ズルルーッ!」 店に会話はなく、響くのはシェフの威勢の良い掛け声とヌードルを啜る音のみ。 だがこれが正しきイクサ舞台の音響というものだ。 人は器に向かい合う。シェフも客も、等しく、真摯に。 つまらぬ邪推をはね除けた者だけが湯気の先の真実を垣間見るのである。

posted at 00:08:17

RT @MrsBUSIDO: 半立ちからのケリキック! 完全に不意を突かれたヤンクは情けない声を上げながら転倒、失禁! 「ザッケンナコラー!」 「スッゾオラー!」 「アイエエエエエ・・・!」 間髪入れぬイタマエシェフの恫喝! 無知で恥知らずのヤンクはほうほうの体で逃走した。 「ズルルーッ!」 そして店には秩序が戻った

posted at 00:08:12

RT @MrsBUSIDO: 「キェーッ!!」「グワーッ?!」 サラリウマンはアイサツもなくチョップでヤンクの左首筋を強打! しかし客席、そしてイタマエシェフは無反応のままだ! それもそのはず、スシを咀嚼中に邪魔をされればブッダだってカラテだ。 ヌードルでもそれは例外ではない! 「イヤーッ!」「グワーッ!?」

posted at 00:08:07

RT @MrsBUSIDO: 「ズルルーッ!」 勢いよくヌードルを啜るサラリウマン。 彼女は日々のザンギョ・ビズの疲弊をジャンクなヌードルで癒すのが日課であった。 そのときである! 「お姉さん、一人?wとなり良いかなw」 ブッダシット!初対面のヤンクが話しかけてきたではないか! 言葉も出ないほどのスゴイシツレイだ!

posted at 00:08:03

@tomoak1n 300平米の時点で難易度高いですね!

posted at 00:06:35

RT @kuro96yagi: @zeong_dictator @Korrepety モロッコの国王は、イスラム教の犠牲祭で羊を捧げてますよ。ただこれは「余裕のあるイスラム教徒の義務」なので、国中で羊さんが捧げられてますが………。(テレビで中継してました。国王の羊さんは太って立派でしたねぇ……)

posted at 00:05:44

RT @kuro96yagi: @zeong_dictator @Korrepety 同じくイスラム教の国ブルネイ王国では、ラマダン(断食月)明けの数日間「ほば全国民と握手する(王宮が開放されて、訪問者と握手する。訪問者は誰でもOK外国人でもOK。なので、ほぼ全国民が訪れる)」というのがありますね。

posted at 00:05:27

RT @nobkoba: @zeong_dictator @ogawaissui 炎帝神農とか神話時代なら、というかこちらが新嘗祭とかのルーツかもしれないな。

posted at 00:05:22

RT @nagathuki: @zeong_dictator 労働って感じではないし、現在ではないですが、17-18世紀の英国仏国でのチャールズ2世やルイ15世らの、王によるヒーリングタッチ治療と王の権威発揮としてのロイヤル・タッチroyal touchは労働…にはなりませんかね…?チャールズ2世(定かでないけど)10万人も触ればもはや労働ではw

posted at 00:05:14

RT @kemrin2011: @zeong_dictator rice-assoc.jp/culture/119-20… 欧州はちょっとまだ見つけてないです。

posted at 00:04:41

RT @zeong_dictator: 教えてちゃんで申し訳なく思いつつ、Twitterの集合知に期待したいのであるが、日本の新嘗祭のように、君主自らが労働を行う儀礼は他の国にあるのかしら…例えば、国王が自ら羊の毛を刈るとか、ジャガイモを植える的な感じの。もしご存じの方がおられたら、是非ご教示下さい。

posted at 00:04:39

RT @syuu1228: 悪い事だという以前に、近所の公園ならともかくあそこ有料庭園なのによくそんな事する度胸あるな…:ニフティニュース: 名勝「旧古河庭園」迷惑客に悩みツイッターで呼びかけ 金魚や亀を勝手に放流も. news.nifty.com/article/domest… @GoogleNewsから

posted at 00:03:00

@yojiro 私の知らないいつも通りだ……。

posted at 00:02:30

@famasak7s いい話

posted at 00:02:16


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

Trending Articles