RT @syuu1228: ぇぇ…家賃払ってるとはいえ勝手に別の人が住んでるとか日本であり得るの…………:無届けで居住、勝手に転貸…無法地帯の公営住宅、市は実態調べず 奈良 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
posted at 01:24:08
@umintyu__ よく集中力持つなそれ
posted at 00:58:53
@umintyu__ めっちゃやってるやん
posted at 00:56:18
死ぬのか?
posted at 00:27:23
RT @umintyu__: 1日に2回役満上がったのは初
posted at 00:27:18
@umintyu__ めでたい
posted at 00:25:29
RT @akihabarakousak: #今日のお客様の逸品! グリズリーパンダさんのガレージキットを完成させたお客様、相変わらず仕上げが早い‼️ そしてもう次のに取りかかってるしw これからも宜しくお願い致します pic.twitter.com/Vpjj6fu6nh
posted at 00:23:43
RT @BirdHatter: ネロ・クラウディウスとぐだ子の漫画 Transcript⇒ bit.ly/3cSMhpm #FGO pic.twitter.com/tLwBRTvSkN
posted at 00:23:00
@umintyu__ 次のとこ決まったの?
posted at 00:22:48
AsciiDoc みんな使ってほしい
posted at 00:22:26
RT @tadsan: Original Markdownで定義されてしまったがために不幸だなと思ってることはいろいろあって、 * の使い方に曖昧さが多いとか、 _ はシンタックスに入れないでほしかったとか、<em> や <strong> が強調表示としてマッピングされてしまったこととか(これはXHTMLの事情としては仕方ない)、いろいろ……。
posted at 00:22:06
RT @tadsan: Markdownっぽいものを扱うサービスを開発してる方々が相互運用性のために払ってる努力にはほんとに頭が上がりません (Qiitaとかesaも地獄のように大変だと思います) gfx.hatenablog.com/entry/2017/08/…
posted at 00:22:00
RT @tadsan: 昨日の昼にMarkdownの統一は地獄への一歩だと言ったのはそーゆう流れ twitter.com/tadsan/status/…
posted at 00:21:57
RT @tadsan: そういう問題は将来への禍根として孕みつつも、Wikiとは少し離れたところから出てきた元祖Markdownがトークンのチョイスもまあまあ良くて曲がりなりにもXHTMLと混ぜて書けて、RedcarpetもPHP Markdown Extraなんかで入ったテーブル記法あたりも実装してたし機能的に過不足ない状態だったんですね。
posted at 00:21:48
RT @tadsan: Markdown、何がDaring Fireball's Original Markdown互換で、何がPHP Extraの追加機能で、何が旧GFMで、Pandocの拡張機能で… CommonMarkでエッジケースがどう吸収されて、新GFMではそれがどう拡張されて… みたいなの気にしながらMarkdownで文書を書いてるひとたちなんかほぼ居ないでしょ…
posted at 00:21:44
RT @tadsan: せっかくまとめられつつあったWikiCreoleのシンタックスが曖昧で、という話は檜山さん指摘してる通り m-hiyama.hatenablog.com/entry/20100426… で、ただ、この問題についてはMarkdownの方がずっとひどくて現在のCommonMarkまで引き摺っている。
posted at 00:21:41
RT @tadsan: そんな中でWiki勢ではWikiCreoleなる共通記法がまとめられつつあってBitBucketもこれに乗ってたんだけど、なんだか微妙というか、あんまりWikiCreoleにのっかる流れも起きなかったし記法もそんなに美しくなかったし、これならMarkdown流行るよねというのはあった(個人の感想)。
posted at 00:21:37
RT @tadsan: Wiki記法、これがくせ者で、当時の日本ではPukiWikiが流行ってたし、世界ではMoinMoinが流行ってたし、既にMediaWiki記法(Wikipedia)も隆盛を誇ってたし、要するにばらばらで互換性のかけらもなかった。
posted at 00:21:36
RT @tadsan: Markdownと同時期の簡易マークアップ言語はTextile(日本国内ではRedmineやATNDが採用)やreStructuredText(reST)や各種Wiki記法(ばらばら)、Ruby界隈ではRDやRDoc(別物)、はてな記法などが乱立してたところにGitHubがMarkdownを持ってきた。
posted at 00:21:32
RT @tadsan: 実際そう。 twitter.com/qnighy/status/…
posted at 00:21:22