Quantcast
Channel: まちカドおるみん(妹)@負債3.5万円(@kotatsu_mi) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

7月23日のツイート

$
0
0

@TKinugasa 実際のとこ研究コードの著作権がどういう建て付けになってるのかわからなくなってきた

posted at 00:58:01

RT @hikalium: 今年のセキュリティ・キャンプ全国大会の応募課題が、応募開始に先立って公開されたようです。各講義の概要や詳細はまだのようですが、興味のある方は応募課題を読んでみるといいかもしれません! www.security-camp.or.jp/camp/index.html

posted at 00:45:50

RT @KAGAYA_11949: 数千年の公転周期をもつネオワイズ彗星。 冷たい太陽系の果てから悠久の時を経てこの空にやってきました。 もしも何千年先の未来に再び回帰することがあるなら、尾をたなびかせた姿を見上げる人がいて、わたしと同じように美しいと感じていたら素敵だなと思います。(先日撮影、縦構図です) pic.twitter.com/gaKeOeeB7d

posted at 00:44:59

@mentamu_taru おやすみなさい

posted at 00:37:59

RT @naota344: マツコの知らない漢字直接入力の世界を…

posted at 00:37:40

@syuu1228 userfaultfd とか

posted at 00:36:17

RT @syuu1228: 慌てて書類焼くやつ、21世紀でもみれるとは…

posted at 00:33:11

RT @vmi_jp: @syuu1228 個人的な経験則ですが、「ワークフローは変えられる」という概念を持てること自体が割と「特殊技能」ではないかという疑念があります。他人の業務に手を突っ込むことがお仕事のはずのSIerですら、デリバリ作業が「手順書に書かれたコマンドを1コ1コ打っていく」というのはよくある……。

posted at 00:33:05

RT @syuu1228: 保健所、もうずっとキャパオーバーって言ってるけど、紙ベースの作業と電話・FAXベースの作業を全廃したら仕事9割無くなってむしろ人員削減出来るのでは…とずっと思ってる

posted at 00:32:50

寝るか

posted at 00:32:46

私は,何も……

posted at 00:32:33

手を動かせる人は強い

posted at 00:32:27

RT @retrage: 機械学習でコードは公開されているがやたら古いTorch(not PyTorch)で実装されていて手元で動かないので再実装したことは何度かある

posted at 00:31:55

@murashin ここらへんを詳しく突っ込んだ話を読んだことがないので混乱してきました。学生だと研究で特定のソフトウェアを拡張したコードとかをそのソフトウェアの upstream にパッチにして投げる話もなくはないし個人の著作物なのかなあ……

posted at 00:31:24

RT @retrage: It’s much close to my unofficial EDK2 nightly build. It uses pre-built Docker container to build ArmVirtPkg, OvmfPkg and ShellPkg in CircleCI. The build is triggered at 0:00 UTC and uploads latest binaries to GitHub. github.com/retrage/edk2-n… twitter.com/3mdeb_com/stat…

posted at 00:28:10

RT @Ming_Mina: 何がEXTRA10周年だ 月姫なんてリメイク発表から10周年だぞ

posted at 00:25:14

システムソフトウェアだとトップカンファレンス通ってるやつだいたいコードが GitHub にあるよね

posted at 00:25:02

RT @retrage: システム系だとコードが公開されていることが評価されるからインセンティブになっているけど、そうじゃない分野だと公開してもあまり意味がなかったりデータセットが公開されてなくてそっちの方が問題だったりする気がする

posted at 00:24:25

大学の研究室で研究コードとして書いても著作権は大学に帰属するのかな,たしかにそれなら面倒さはあんまりないか(複数機関で共同研究してるときは知らんけど……

posted at 00:23:10

すったん,で四暗刻単騎と四単が出てくる SKK 辞書エラいな(たぶん 8 年くらい前に自作したやつだ

posted at 00:21:39

スッタンだ!!!

posted at 00:21:08

RT @lambtani____: 僕まだこのツイートのこと、忘れてない。科研費で?自宅のPCを買い換え?? pic.twitter.com/2VdogUBQ1Z

posted at 00:20:07

@nimdanaoto そういうのの場合,企業だけじゃなくて学会なりなんちゃら機構なりデカい中立組織も居そうなんでそういうとこが enpower してちゃんと公開できるとこはなるたけ切り出してオープンにする戦略を分野のひとたちが一丸になって取り組む必要があるし本当はかくあるべきなんだろうなあと思ったり(でも現実

posted at 00:19:41

まあ言えることは,せめて新しく書くコードは常にライセンスを明示しようってことですね

posted at 00:17:19

RT @nvsofts: @fadis_ $21xxがPA*のアドレス線を使ってて、さらにサウンドユニットにはPA0、1、6、7だけが向かってるから$2140~$217Fまで繰り返しレジスタがミラーされているという

posted at 00:15:39

RT @fadis_: スーパーファミコン、アドレス線は24bit出てるけど、ペリフェラルに向かうのは8bitだけで、更にオーディオプロセッサに向かうアドレス線は4bit(CSに使う上位ビットを除くと2bit)だけ、というのが基板上の配線とチップの足が部品と基板のサイズに直結して高くついた時代だったんだな、という感じがする

posted at 00:15:14

たいていの人は卒業/修了できればそれでいいんだからそんなこと頑張らずに内部の謎コード使って自分のコードはそのまま塩漬けにして研究室のマシン or サーバーのどこかに埋めてハイ終了になっちゃうんじゃないかな

posted at 00:15:12

RT @nimdanaoto: 内部のコードは使わないようにするために必死に外部のフレームワーク探す羽目になって、おかげで数値計算系のフレームワークのカオスをサーベイする羽目にはなった twitter.com/PiBVT/status/1…

posted at 00:14:02

@nimdanaoto 加速器とか原子力なんちゃらとかで計測してるひとたちとか,物性のひとたちも。(CERN なんかはそれでも色々なツールなり Linux distro なんかなりちゃんと公開すべきものはそのようにしてて偉いけど,たぶんそれは CERN だから出来ることっぽそう

posted at 00:13:26

研究室謎コード,ちゃんとオリジナルの著作者を探し出して了承取り付けた上で OSS でもプロプライエタリでもなんでもいいから権利の所在を明文化するような棚卸ししないと手が付けられなくなるしもうなってるコードだらけなんだろうなと思う。

posted at 00:11:57

RT @PiBVT: 未踏のコードのライセンス周りは @ushitora_anqou が全部確認してくれてたけど、実際 LLVM のコードを流用して作成したパッチの扱いとか混乱してた

posted at 00:09:52

RT @PiBVT: ライブラリを使ってたらそれら全部についてライセンス確認してライセンス表記して云々とかパッチ当てたらどう扱えばいいのかという確認作業が入るからめんどいよなぁ。ライセンス表記がない研究室の謎コードとかならなおさら。

posted at 00:09:41

RT @ARuFa_FARu: セミの抜け殻にクジャクの羽根を入れると、メチャクチャすごいのが羽化しようとしてるっぽい写真が撮れることを発見しました pic.twitter.com/czBIfcGDfY

posted at 00:07:36

あと F77 な FORTRAN とかを秘伝のコードとして受け継いでるとことか……

posted at 00:06:13

特定の計測機器やらなんやらを制御して実験するような人達だとそもそも公開したところで他で使えるコードではない,とかもありそう

posted at 00:05:40

新しく始めるコードはそれでいいしそうしない理由はよくわからないけど,秘伝のタレと化してるコードは既にセンパイの引き継いだりしてるから公開するためにはまずセンパイとセンパイのセンパイとセンパイのセンパイのセンパイに許諾を取って……みたいになっちゃうんじゃないですかね。

posted at 00:03:39

RT @nimdanaoto: そっか、みんなコード書いてからライセンスの話するのか......(卒研は初手で書いたコードは公開しますが問題ないですね?って聞いた twitter.com/kotatsu_mi/sta…

posted at 00:02:19


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

Trending Articles