SSD欲しいな
posted at 06:04:27
Archのgnu-efiのパッケージ,ライセンス間違えてるのでは? >> Arch Linux - gnu-efi-libs 3.0.3-1 (x86_64) www.archlinux.org/packages/extra…
posted at 06:01:23
た,たしかversion 1.xはGPLだった気がするから……
posted at 06:01:02
いやドライバ本体もか
posted at 05:59:44
gnu-efiにはないUSB関連のProtocolの宣言のためだけにedk2か >> gigaboot20x6/third_party/edk2 at master · GitHub github.com/fuchsia-mirror…
posted at 05:59:17
そもそもなんでこいつはgnu-efiとEDK2どっちもひっぱってきてるんだろう.EDK2はドライバにだけ使ってるのか.
posted at 05:57:56
RT @syuu1228: Magenta、LKという超シンプルなCのカーネルに無理やりC++のフレームワーク下回りを違法増築してその上ではC++でハッピーにcomplexなコード書き放題なAPIが揃うみたいになっている気がする
posted at 05:56:27
EDK2にUSB Eitherのドライバもあるんだ……
posted at 05:55:52
RT @yojiro: そしてついでにedk2からimportされたusb etherのドライバのコードもながめてた。USBそれなりに知っていたらなんとなくUEFI のデバドラも書けそうな気がしてくるくらいの安心感を感じる github.com/fuchsia-mirror…
posted at 05:54:40
RT @yojiro: ソースコード眺めてたらlkからimport されたコードが入っていた。printfだけ。そしてやっぱりprintf ってデカいなぁ。 github.com/fuchsia-mirror… twitter.com/syuu1228/statu…
posted at 05:54:36
ndppd動かしてもなぜかIPv6 Neighbor DescoveryがProxyされないのでIPv6 GUAをRAでLANに配っても外に出られない
posted at 05:22:58
風はやがて東に向かうだろう♪
posted at 05:21:01
Google: IoT向け新OS「Fuchsia」を発表 - BusinessNewsline business.newsln.jp/news/201608131…
posted at 05:15:12
言い訳をしてしまうときって何か反論する根拠めいた事があるからしてしまうんだけど,それは自分の中に内在してて他者から見えてないコンテキストだったり,「こう思ってたんだ」みたいなクソみたいな相手から見えない場所なので,それってタダのエゴと私の間違いなんだよな.
posted at 05:12:05
言い訳がましい自分を殺したい
posted at 05:10:33
うげ、1時間くらい経ってる
posted at 04:57:52
さっきから私が余計な一言とか誤記が多すぎる気がする。
posted at 04:54:48
@yojiro 今のやりとりが感情的にだとか一方的にとかにはなってないですが、ややもすると他の人からそのような形に発展させられかねない誤解を招きやすくかつ表記に誤りもみられる良くない文章を私が書いてしまった、ということです。
posted at 04:52:39
RT @syuu1228: Google is developing an OS called “Fuchsia,” runs on All the Things (Android Police) [LWN.net] lwn.net/Articles/69727…
posted at 04:46:14
Mojoってなんだっけ、言語?
posted at 04:46:00
RT @syuu1228: Fuchsia Pink + Purple == Fuchsia (a new Operating System) github.com/fuchsia-mirror
posted at 04:44:55
うわなにこれTwitterにインライン表示されてる画像もマゼンタで目に痛い
posted at 04:44:46
RT @syuu1228: Magenta Kernel, Core Drivers, and Services github.com/fuchsia-mirror…
posted at 04:44:15
@yojiro に対しての先んじた返答が twitter.com/kotatsu_mi/sta… というつもりです。Lチカ以外でもとりあえずどこかにI/Oすることすら覚束ないのにいきなりprintk実装は順序が違うんじゃないかと思って。なのでLチカと書いてしまった元ツイートは良くなかった
posted at 04:40:43
@yojiro しかし尚更、そのハードウェア構造知らずにいきなりデバッグ文字列出力させられるfreestandingなプログラム作ろうとするのは難しい気がしなくもないのですが。
posted at 04:34:03
@yojiro いや、単に何もわかってなさそうな感じに見えたので。それに空リプライ的にpostしたので私のコンテキスト抜いたような書き方に加えて輪をかけてコンテキストが消滅したのは良くなかったです。
posted at 04:27:07
@yojiro 基本のI/O操作の例としてLチカはそこまで単純ではないのでは?と言われると反論する根拠を持たないので例の選び方の誤りという点では悪い書き方をしました
posted at 04:25:38
@yojiro 楽かどうか、ではなく、freestandingな開発したことない子がいきなりHaskellでカーネル書きたいformat文字列出力したいってやってたのTLに見えたので、まず単純なI/Oするバイナリ作れるようにすべきじゃないかなって思ってのツイートでした
posted at 04:23:54
@yojiro ええとつまり、単純にアドレスに対して読み書きなりポートへ読み書きなり、と書けば良いものを、なぜかメモリマップドI/Oを頭に置いてしまってた上に訳のわからない誤記をして重ねて不明な表現になってしまったのですが、多分自分が初めてLチカしたのがH8なせいな気がしました
posted at 04:18:06
@yojiro なんでこれをpostしたときにメモリのポートと書いたかは最早本人でも不明だしもっとわかりやすい書き方あった気がするのですがたぶん何も考えずにpostした結果です。のでそこは放っておいていただけると……
posted at 04:14:00
@yojiro はい。この場合はなんとなくメモリマップドI/Oの積りで書いたけど、べつにメモリのアドレスに云々に限定はしてなくてポートに対して読み書きでも話の筋は同じなので読み替えても構わない、という意図です
posted at 04:12:53
今強さが欲しい♪
posted at 03:16:20
PythonでDBからデータひっぱるのにいくら標準だからといってもsqlite3モジュールでゴリゴリカーソルでがんばるよりORMを適当に導入したほうがよかったな……今更だけど……
posted at 03:13:07
GitHub - cloudius-systems/tscfix github.com/cloudius-syste…
posted at 03:10:46
RT @syuu1228: tscfix - Fix Time-Stamp counter on x86 machines with a bad BIOS github.com/cloudius-syste…
posted at 03:10:39
GitHub - cloudius-systems/tscadj: Linux kernel module to adjust the time stamp counter (TSC) github.com/cloudius-syste…
posted at 03:09:42
さっきからのなまえさんがキャス狐RTばかりしてるのを笑顔で眺めてるところ [sokutenable]
posted at 03:07:58
今年のGoogle Summer of Codeも終わったかー [sokutenable]
posted at 03:06:43