Quantcast
Channel: まちカドおるみん(妹)@負債3.5万円(@kotatsu_mi) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

3月8日のツイート

$
0
0

流石 Arch Wiki だぜ 2015 前期モデルから 2016 後期モデルまでいろはが載ってる >> Dell XPS 13 (9360) - ArchWiki wiki.archlinuxjp.org/index.php/Dell…

posted at 12:52:39

プリインストールモデルが開発者向けモデルとして販売されてるみたいだけど特に独自のカーネルモジュールとかいう話ではなさそう。

posted at 12:52:01

RT @syuu1228: サポートって、なんかカーネルモジュール突っ込んだりなんだりしてるかもしれんしな

posted at 12:51:34

マーゲイは害があるけどプレーリードッグ式挨拶は無害じゃない?

posted at 12:49:59

RT @ayagi_daifuku: けもフレはアンパンマン並に無害だから子供にも安心、と思ってたけどプレーリードッグ式挨拶とかマーゲイとか害あるの出てきて黙る

posted at 12:49:31

XPS13 そもそも Ubuntu 公式サポート謳ってなかった?

posted at 12:48:54

RT @syuu1228: カーネルが古いとかでは

posted at 12:48:34

なんかまあでも GPU か Wifi あたりが使えたり使えなかったりするのいつもどおりだな

posted at 12:48:23

XPS13 だと普通に動いてたと思うのだけれども,最新の型だと違ったりするの?

posted at 12:47:57

RT @shitsyndrome: XPS二度と買わねー

posted at 12:47:32

RT @shitsyndrome: * デフォルトだとSSD認識しない * WiFiが使えない * サスペンドから復帰すると画面真っ暗 XPS鬼門すぎる

posted at 12:47:30

RT @shitsyndrome: XPS完全に失敗だった案件

posted at 12:47:29

RT @shitsyndrome: XPS13、WiFiが使えなくてだいぶ参ってる

posted at 12:47:27

RT @shitsyndrome: XPS13にUbuntu入れてるけど思ったよりめんどくさい

posted at 12:47:26

@ponkotuy @ichinose_iroha s/この論文は/この論文を掲載した/

posted at 12:46:37

@ponkotuy @ichinose_iroha この論文は学術雑誌「Communications of the ACM」を発刊する ACM(米国計算機学会)の設立は 1947 年ですね。

posted at 12:46:19

@ponkotuy @ichinose_iroha Edgar Flank "Ted" Codd の論文。 1970 年。 www.morganslibrary.net/files/codd-197…

posted at 12:43:32

@ichinose_iroha @ponkotuy RDBMS の概念もその辺りに生まれてる?

posted at 12:40:31

@ichinose_iroha @ponkotuy いま定年前後の方は丁度 70 年代に大学入ったり出たりなので,UNIX を日本に持ち込んだり語ったりした方だと思うので,その師匠筋あたりが IPSJ 立ち上げたり大学に情報系の学科設立したり尽力された世代かなと。

posted at 12:40:03

@ichinose_iroha @ponkotuy 村井純教授はまだ定年前ですしね。

posted at 12:38:17

RT @ksmakoto: いわゆる古墳時代に相当するあたり

posted at 12:37:08

RT @ksmakoto: 聞いた話ですが、記紀の記述で一般に神話ではなく事実として書いたのであろうと信じられているあたりの時代の記述でも、実際のところ執筆時点で200〜500年も前のことを書いているあたりは、考古学的「これは怪しいんでは」てのが結構あるとか、そりゃそうだと言われりゃそうだよなというw

posted at 12:36:59

RT @ksmakoto: そろそろコンピュータの初期は、2次資料より前に遡るのが難しい対象も多い

posted at 12:36:56

RT @ksmakoto: 40年前(後ろのカレンダーを見よう)に25年前(1951)の動画を解説している動画

posted at 12:36:52

RT @ksmakoto: わかものでは?

posted at 12:36:50

@YSRKEN Ja

posted at 12:36:16

@ponkotuy @ichinose_iroha HHKB のコンセプト発案者で"日本初のハッカー"の異名を持つ方です。二・二六事件の思い出などを語れると人伝に聞いた。

posted at 12:36:02

@yojiro 深読み!

posted at 12:34:06

RT @MasafumiNegishi: 宮田さん、記事ありがとうございます! IIJの頭脳、セキュリティオペレーションルームに“侵入”してきた (1/2) - ITmedia エンタープライズ www.itmedia.co.jp/enterprise/art…

posted at 12:33:10

@yojiro ……

posted at 12:32:27

RT @yojiro: @kotatsu_mi 今まで何回くらい「本当の若者は自分のことを若いなんて言わない。」って言われました?

posted at 12:32:23

@ponkotuy @ichinose_iroha 例えば和田英一先生とか……(御歳 85 歳)

posted at 12:32:14

RT @ponkotuy: ぼくのコンピュータ史観、ワンチャンLinux・Pythonの登場あたりから始まってる可能性ある

posted at 12:30:17

「UNIX 考古学」「ハッカーズ」「UNIX の 1/4 世紀」あたり読むと色々な人でてくるし現役の方もわりといらっしゃるんだなあみたいな。

posted at 12:30:03

RT @yosRRX: ジャイアントペンギン。 pic.twitter.com/fHB5a5Cj19

posted at 12:28:34

Tanenbaum 先生もめっちゃ元気やな

posted at 12:27:41

RT @ksmakoto: コンピュータの基礎を形作った大先生の動画です www.youtube.com/watch?v=6v4Juz…

posted at 12:27:01

私は若者だよっ!

posted at 12:26:54

RT @ponkotuy: おるみん氏に「最近のワカモノはこれだから」って思われてそうだなぁ、ってふとおもった

posted at 12:26:44

@volvox_0 thx

posted at 12:26:27

John McCarthy 始め MIT AI Lab の面々とか TSS 時代の人たちいっぱいおるんでは

posted at 12:26:11

RT @ponkotuy: @ichinose_iroha 正直60越えてる人みたことない…黎明期過ぎて数も少なくない?

posted at 12:24:45

RT @ichinose_iroha: @ponkotuy で、その業界で私が思う現役バリバリですごい人って大体40〜50台に集まってるし、歴史知ってるポジションだと60は越えてないとダメかな。個人的にだけれど。

posted at 12:24:43

RT @ponkotuy: @ichinose_iroha しないとはおもうよ。単にコンピュータの業界、基礎を形作った人間がまだまだ現役という大変新しい業界なのでそうなってるだけだとおもう

posted at 12:24:41

RT @ponkotuy: @ichinose_iroha レジェンド(故人と同レベル扱い

posted at 12:24:38

RT @ichinose_iroha: @ponkotuy その辺の感覚からすると リーナース・トーバルス(47)とかまつもとゆきひろ(51)とかはどう見えるのかなぁという興味はあるね。

posted at 12:24:35

RT @ponkotuy: @ichinose_iroha 30後半ライン

posted at 12:24:34

RT @ichinose_iroha: @ponkotuy ぽんこつさんがイメージする大御所ってどの辺なんだろう……

posted at 12:24:33

RT @ponkotuy: @ichinose_iroha それはあるなー。今の会社でもエンジニア平均より上だな

posted at 12:24:32

@volvox_0 そっちに私イヤホン忘れたりしてない?

posted at 12:23:48


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

Trending Articles