Quantcast
Channel: まちカドおるみん(妹)@負債3.5万円(@kotatsu_mi) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

11月11日のツイート

$
0
0

@func_hs func さんの訳だと、三単現の s が~というこのツイートで指摘されてる字幕での誤訳と全く同じ間違いを犯してることになる……(trump に三単現の s が付いて Love が文頭なんだから、愛が主語で trump は動詞です)

posted at 18:58:08

@func_hs 違う。愛は憎しみに勝つ、が正解です。

posted at 18:55:55

RT @drinami: CMUの金出武雄先生が京都賞先端技術部門情報科学分野で日本人初の受賞 www.cs.cmu.edu/news/kanade-re… www.kyotoprize.org/laureates/take…

posted at 18:53:48

指導教員の秘書さんのキーボードが Realforce であることに今日気が付いた。

posted at 18:52:47

RT @hankei_r: 梅田に新たな“テーマパーク”登場 国内最大級のポータブルオーディオ ... www.itmedia.co.jp/business/artic… ほう

posted at 18:52:14

@Tomo3602 めっちゃウケる

posted at 18:51:38

@hikoy @ryna4c2e 別に一本吸うくらいなら肺への影響軽微だと思うので、誰かから一本貰って、半分も吸わないうちにくさいし不味いなこれつって捨ててもう吸わない、ぐらいが正解なんでは

posted at 18:50:52

@Tales_Tail ゲームバーとか行くのはどうですか。

posted at 18:49:24

@botti_siatox 候補は大量にあるよ () gist.github.com/orumin/0b0e824…

posted at 18:48:31

おなかすいたー

posted at 18:45:49

@botti_siatox 次の機会まってる

posted at 18:43:57

@botti_siatox よく考えたら来週の週末もなんかありそうな気がしたしやっぱり私はパスということで(ざんねん)

posted at 18:42:37

@botti_siatox あさってならかんがえた

posted at 18:40:19

RT @HirokiMori: この前も書いたんですが、プロジェクト自身が目標を諦めるために設計されていたからというのが正しいと思います。僕は引っかかりますが、プロジェクトリーダーの新井先生は、どうやら「諦める」という手順を通して、人工知能への過度の期待を鎮めたかったのだと思います。 twitter.com/kanair_jp/stat…

posted at 18:36:21

RT @ksmakoto: 35ミリフィルムだと枠の位置が確定できないから、普通のフィルムとしては2重写しになるフィルムって商品にならんのよね。レンズ付きフィルムにあったっけ?

posted at 18:35:22

池袋でそんなのやってたのか!

posted at 18:34:01

RT @fate_extella_ev: 「Fate/EXTELLA MUSEUM」本日初日、無事終了しました。たくさんの方にご来場頂き、本当にありがとうございました!明日のご来場もお待ちしております!!fate-extella-ev.com #FateEX pic.twitter.com/VhJexXtHTt

posted at 18:33:25

その手のやつ、キャラクターフレームなポラロイドカメラまで遡れそう

posted at 18:29:22

RT @ikk775: lain_cameraなる,はいふりカメラの先達のようなものがあったらしい. www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anim…

posted at 18:28:52

@173210 デバイスにフレームワークを〜の論はもしそうならそのデバイスにターゲット絞るだろうし portability が考慮されないだろうという誤謬を見つけたのでこの発言はナシで

posted at 18:24:40

@173210 在野で書く人はそんなに居ないだろうけれど、会社で使われてて、とか、それこそ(この語は嫌いだけど) IoT みたいなのの流れでデバイスにフレームワーク付けて出すようなアレはそれなりにあるんじゃないのかなあ。

posted at 18:22:46

RT @w_witch_anime: 【扶桑皇国チャンネル】会員限定のブロマガでは2013年に行ったロケハンレポート佐世保編が公開されました!スタッフたちのロケハンの様子を詳細に記しています。是非チャンネル会員になってご覧ください。ch.nicovideo.jp/witches-ch/blo… #w_witch pic.twitter.com/0S9ubp608A

posted at 18:15:55

@173210 え、なにがそれなら、になるのかよくわからない。そんなにフレームワークとか作るやつおらんやろって意?

posted at 18:15:11

RT @tatsushi_do_ob: 僕「ここにGPUを刺す」 新人「刺す?」 僕「これがそのGPU(GTX470を取り出す)」 新人「GPUってCPUの中に組み込まれているんじゃないんですか??」 僕「とても良い質問だ...そうなったのはここ数年のはなしで(略」 #ジェネレーションギャップを感じている

posted at 18:03:00

むしろいままでなかったの!?

posted at 18:01:05

RT @Akkiesoft: ついにか! / “「IPv6接続機能」の標準提供について|プロバイダ ASAHIネット |料金、接続品質、満足度で比較して選ばれるISP” htn.to/jpq3fK1

posted at 18:00:33

@173210 標準化ライブラリそのものがライブラリ OS のような抽象化層そのものになるんじゃなくて、そういう抽象化層を記述するのに標準化ライブラリが使われるのではないかという立場です。

posted at 17:54:02

@ehot_rascal 良い話だ

posted at 17:49:52

@173210 つまりライブラリ OS の例を出したように、OS は不要だがアプリケーションとベアメタルの間に入る適度に抽象化されたレイヤを作るライブラリやフレームワークの需要はあるのではないか、そしてそのようなフレームワークの実現には一般化された物があっても良いのでは?という話

posted at 17:36:25

@173210 割り込みを C++ でハンドリングする可能性について説いたつもりはなくて一般化する意義はあるのではないかという話をしたつもりでした

posted at 17:34:14

RT @cpp_akira: はてなブログに投稿しました #はてなブログ C++1z インライン変数 - Faith and Brave - C++で遊ぼう faithandbrave.hateblo.jp/entry/2016/11/…

posted at 17:31:33

RT @nonakap: おるみんさんがカラーコーンでめぐみんコス?

posted at 17:29:40

RT @Akkiesoft: おるみんさんカラーコーンほしい魔剤!

posted at 17:29:39

@nonakap なんか増えてませんか?

posted at 17:29:36

@Akkiesoft 正気になって

posted at 17:29:30

RT @ayuruohashi: 誤って手帳の裏にマジックでぴーって線が入ったから、そのままぴーって線引いて恐竜描いた。最初のぴーっは上唇なの(笑) pic.twitter.com/wcQHeY77qn

posted at 17:27:22

@173210 組み込みでも RaspberryPi くらいにはある程度普遍的な形をしていて多少リソースのあるボードを使うことはあると思うし、組み込み向け VMM なんてものいろいろ見かけますし。これでは説明に足りない?

posted at 17:24:12

@173210 最近の unikernels など、ベアメタルの環境を VMM で expose してアプリケーションそのものが ライブラリ OS の形でハンドリングするように、そういう事例があってもいいのではないかと思うよ。

posted at 17:23:03

@173210 極端に限られたリソースの環境か、メインフレームか、PCの汎用OSの上か、みたいなのだけじゃなくて、もっと多様な環境で、OS がなく割込みを記述する必要にせまられるような状況ってこれからいろいろあるんじゃないか、という考えもあって然るべきなどというのが持論です。

posted at 17:16:40

@173210 s/デバイス開発が/デバイス開発にむけての/

posted at 17:14:44

@173210 元のプロポーザルには将来の IO デバイスの開発がモチベーションみたいなこと書いてあったけど、今アセンブリで記述できてるからよい、みたいなのがずっと将来的にそうとは限らないのではないか。

posted at 17:14:13

RT @nalsh: フォントがダメって報告はMSも認識しているけれど(例: pc.watch.impress.co.jp/docs/column/co…)、何が悪くてダメって言われているのか特定できていなかったのがこれまでで、今年になって真相が解明されつつあるって流れだと思う

posted at 16:57:30

RT @ssig33: Windows の日本語フォントおかしい問題、インサイダープレビューとかあるのにちゃんとレポートしない日本人が悪いで終わりですよ

posted at 16:57:28

@173210 例えば、std::thread とか使っても結局細かい制御に native 実装の API も必要になるのなら最初っから pthread とかで書いてしまえ、という意見はまあ理解できるとして、std::thread は標準に入らなくてもよい、にはならないでしょう。

posted at 16:56:04

@173210 自分で実装したい人はそうすればいい。でも portability を考慮したものを自分で実装して車輪の再発明をするならそういう仕組みが標準でほしい、という人もきっといるだろうし、それを否定する理由にはならんでしょ。

posted at 16:54:27

今週末大洗に行こうかどうかまだ悩み

posted at 16:52:06

RT @techman33: windows server 2016,cuiモード(?)なるものがあるのね。 間違えて,そっちでインストールして,コマンドプロンプトしか表示されて無くてびびったわ。

posted at 16:49:49

なぜ freestanding を考慮せず要らないと切り捨てられるのか……

posted at 16:46:49

RT @173210: @yumetodo そもそも要らんだろこれ。

posted at 16:46:14


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3016

Trending Articles