ああっ、言うてはならぬ事実がっ
posted at 02:42:15
RT @nullnilaki: というか、電撃G’sコミックがかなりアレ
posted at 02:42:00
阿呆みたいな数があったぶるすくアカウンツはいまどうなったんでせうか!
posted at 02:40:29
RT @01expr: もしジョブズが生きてたら、gfnに「Macrodownって名前はMarkdownと空目して紛らわしいのでMathematicaに改名しましょう」って言うと思う
posted at 02:39:21
RT @bd_gfngfn: Macrodownの “Macro” は「LaTeXマクロ」的なマクロであって (defmacro …) 的な意味ではないので,一部界隈からは「名前詐欺だ」と言われるかもしれない
posted at 02:39:19
@Holyithylene そ、そんな、そんなことはっ、うううっ
posted at 02:18:25
RT @tsutsuii: @kotatsu_mi むちゃくちゃ怒られました gist.github.com/tsutsui/1aa2a8…
posted at 02:12:51
ウーサミン!ウーサミン!ミミミン!ミミミン!ウーサミン!
posted at 02:11:55
ATで左足ブレーキ、結構やってみると悪くないかなって思うけど慣れるまでが大変危険で公道でやったらあれになりそうなので
posted at 02:08:32
そのカーネル適当なプレイヤに喰わせたらどうなるんだろう(わくわく
posted at 02:07:35
RT @tsutsuii: @kotatsu_mi 1991年に H.264 が予言されていたわけですね……
posted at 02:07:02
ヌガーはすっっごい甘い上に歯にべっとりくっつきますね。スニッカーズみたいなやつ。あれからチョコなくしたらそんなの
posted at 02:05:13
かーねうはどうがだったんですか!
posted at 02:02:24
RT @phoronix: Virt-Manager's Virrt-Viewer 4.0 Released www.phoronix.com/scan.php?page=…
posted at 02:01:34
@Holyithylene もうみんな計算モデルとか計算理論とか、いわゆる計算機科学のcomputeについてもやらざるをえないですし、そんな感じでどんどん広げって際限なく学際的に修めるしかないですね!!!
posted at 02:00:50
@Holyithylene あああーーー
posted at 01:59:53
RT @engadgetjp: 速報:Android NはNougat (ヌガー)に決定 - japanese.engadget.com/2016/06/30/and… pic.twitter.com/yWa6C4755h
posted at 01:58:26
まゆまゆとだりーなの新しい可能性を今知って、やっぱりシンデレラガールズは最高だなっ……
posted at 01:56:02
そういうわけで哲学やろうぜみんな(明後日の方向)
posted at 01:54:58
人間の認知について脳や認識からの自然科学から攻めるのはもちろんだけど、古典的に昔からあった哲学でどう認識が語られてるかもやっぱり重要で、哲学ってべつに小難しい堂々巡りの議論だけをする暇人の学問と違うんじゃないかなって全く関係ない方向に話を広げてみたり。
posted at 01:53:34
さっきの発言適当にぼかした発言してたけど、これ言語の正記法の話と、エディタ vs IDE の話、どっちにも刺さらないこともないね。今気が付いた。
posted at 01:51:23
まあでもこの定理の証明ができました!とか、このゲノムにはこういうことが書かれてました!みたいな自然科学的なのと違って、そもそもそういった客観評価しづらい分野だろうからたとえアカデミックでも所論紛争となってそうで、厳しいね
posted at 01:49:45
いま論争してる人たちどっちもが主観でしか話してなくて、たとえば視認性、たとえば利便性なんかその分野の学界でなにかしら定量的な評価って為されてるはずで、それ抜きに自分の思う正義みたいなのをぶつけ合うからかみ合わないし平行線
posted at 01:48:22
その断定は危ういと思うなあ(他人事)
posted at 01:47:20
RT @its_out_of_tune: 漢字かな混じりの方が日本語のローマ字表記よりも読みやすいみたいな話、表記による視認性の問題やら、文字の量なんて和風スパゲティをフォークで食べるか箸で食べるかくらいどうでも良ろしい。利便性だけで言うなら少ない文字数(紙のスペース)で多くの事を綴れる中国語が最適解だろ。
posted at 01:47:01
私が定常的に優秀な人間だったらこんな時間にゼミ資料つくらずに寝てるんだよなあっ
posted at 01:44:37
@_pudding_1 国際通りで何も買ってはいけない(戒め)いやあ、A&W のルートビアですらあの通りの店だと紙コップだもんネ。
posted at 01:41:55
@_pudding_1 あのちんすこう美味しいでしょ💢
posted at 01:40:08
@PWFeenieJ Java や C# 書くのに IDE のインテリジェンスはラクだよね、というのには同意します。
posted at 01:39:41
@_pudding_1 いやこれ本当ヨ、おるみんちゃんうそつかないネ
posted at 01:37:10
@_pudding_1 ワンチャンだけで生きてきたからね(適当)
posted at 01:36:12
@_pudding_1 まあどうせ大学受験とちがっていくら受けても大丈夫ですしわりと遅くまで入試があちこちあるので……(カネはかかるけど)
posted at 01:33:36
@PWFeenieJ 私は好きなものをつかって互いに相手の使うものを小ばかにするようなことがなければ何でもいいんじゃないかなって思います。
posted at 01:32:31
@_pudding_1 どうせ院で外受けるなら、海外のトップカンファとかをよく知ってて、最新研究のフォローだとかを教えてくれる先生のとこに弟子入りすべきですよ、たぶん。
posted at 01:31:12
@_pudding_1 daisukesakamoto.jp/articles/Analy… こういうの見てトップカンファにものを出してるところにもコンタクトとったりするのよいとおも
posted at 01:27:37
@_pudding_1 たとえば、ソフトウェア工学で、開発を助けるためにIDEの改良、となったときもしかしたらオーバーラップする部分もあると思います。
posted at 01:27:02
@_pudding_1 HCIとソフトウェア工学は(かぶる部分もあるけど基本的に)別分野です。
posted at 01:25:06
posted at 01:24:29
@suu____ d.hatena.ne.jp/zrbabbler/2015…
posted at 01:09:16
RT @anima_solaris: たとえば現代ギリシャ語ではη, ι, υ, ει, οι, υιが/i/と発音される。これらは不規則だといわれるが、すべて/i/であることは決まっているのだから文字と発音の対応関係は不規則ではない、といわれることもある。しかしその「規則性」には書く場合のケースが考慮されていない。
posted at 01:04:22